| Q.151 | 区画(パーティション)とは何でしょうか。 | 
| Q.152 | 8.4Gバイト以上のハードディスクを利用できるでしょうか? | 
| Q.153 | 同梱のSystem Selectorで、シリアル番号を入力後、画面が一瞬暗くなったのち、化けた文字列が表示されます。ただし、その後の動作は問題無いようです。 | 
| Q.154 | USB接続のフロッピーディスクに「起動用ディスク」をセットして「超漢字3」を起動したら、初期画面が出たところで動かなくなりました。 | 
| Q.155 | ディスク設定小物で[OS起動メニュー登録]スイッチを押して、パソコンの電源を入れたときにキーボードから起動区画を選択できるようにしたいのですが、一度登録すると元の状態に戻せないと聞いて躊躇しています。事前に注意する点を教えてください。 | 
| Q.156 | 1台目のハードディスクドライブにはWindowsとLinuxをインストールしています。そこでハードディスクドライブをもう1台増設し、増設した2台目に超漢字をインストールしたいのですができますか? | 
| Q.157 | 「OS起動メニュー登録」の処理を行いました。パソコンの電源を入れるとOSを選択するメニューが現れるのですが、数字キーの入力を受け付けてくれず、OSを選択できません。 | 
| Q.158 | パソコンにハードディスクを3台内蔵しています。3台目のハードディスクに超漢字を登録できますか? | 
| Q.159 | PartitionMagic を使用していますが、超漢字の登録(インストール)後、超漢字が登録されている区画(パーティション)についての詳しい情報が得られないというエラーが発生します。 | 
| Q.160 | PartitionMagicのCD-ROMに収録されているBootMagicを使っています。超漢字を確かに登録したのですが、BootMagicの起動OSを選択するメニューに超漢字が表示されず、超漢字を起動することができません。 | 
| Q.161 | 超漢字を最小構成で登録したのですが、最大構成と同じ内容の書体を追加登録できますか。 | 
| Q.162 | Windows Me搭載のパソコンに登録できますか? | 
| Q.163 | 「超漢字」/「超漢字2」から「超漢字3」へバージョンアップできますか? | 
| Q.164 | 「超漢字3」の最新バージョンはいくつですか? | 
| Q.165 | Windows 2000がインストールされているパソコンに登録できますか? | 
| Q.166 | 英語版のWindowsがインストールされているパソコンに登録できますか? | 
| Q.251 | USB接続のマウスやキーボードが使用できません。 | 
| Q.252 | シリアルATA及びSCSIボードを搭載した機種でも超漢字は動作するのでしょうか。 | 
| Q.253 | SOTECのWinBook Birdで、超漢字の起動後にポインタが勝手に動いてしまう。 | 
| Q.254 | 「電源管理機能」はすべてのノートパソコンで使えるのでしょうか? | 
| Q.255 | 内蔵モデムが使えません。 | 
| Q.256 | 超漢字でPCカードのモデムを使うことはできますか。 | 
| Q.257 | PCカードの拡張COMポート互換ISDNカードが認識されません。超漢字からは、通常のCOMポートとして認識できないのでしょうか? | 
| Q.258 | マザーボードに内蔵のシリアルポートの他に、モデムカードを増設し合計3ポートにしたのち[システム環境設定]−[シリアルポート]で確認すると、PCカード用のポートを含めて3つのポートしか表示されません。シリアルポートは最大3つまでしか使用できないのでしょうか? | 
| Q.259 | ワコム社製の電子ペンタブレットFAVOなどを「超漢字3」で使うにはどのように設定すればよいでしょうか? | 
| Q.260 | 「ISO 9660形式のCD-ROMを読む機能」とありますが、これは何ですか? | 
| Q.261 | Zipディスク(メディア)を超漢字から利用するにはどうしたらよいでしょうか? | 
| Q.262 | SuperDiskのメディアを超漢字から利用するにはどうしたらよいでしょうか? | 
| Q.263 | ノートパソコンにマウスを外付けしたところ、ポインタが飛ぶように勝手に動いてしまいます。 | 
| Q.264 | MOディスク(メディア)を利用できますか。 | 
| Q.265 | Windowsでは使用できるPCカード型モデムが、超漢字では認識されず使用できません。 | 
| Q.266 | CASIO CASSIOPEIA FIVAでサスペンド、レジュームが使えません。 | 
| Q.267 | SONY VAIOで、FDドライブを接続していないのに、[Insert]キーを押すと「フォーマットが異なるからフォーマットしますか」とメッセージが出ます。 | 
| Q.268 | SONY VAIOで、USB接続でプリンタを使用できません。 | 
| Q.269 | PCカードが認識できる場合とできない場合があります。 | 
| Q.270 | Hagiwara Sys-Com製 FlashGate Dual HBC-UD2000 を利用するようになってから、日本語の入力時に勝手に読みが確定してしまいます。 | 
| Q.271 | 内蔵のネットワークアダプタが超漢字から利用できません。 | 
| Q.451 | 「超漢字3」にはなぜ今昔文字鏡フォントが入っていないのですか? | 
| Q.452 | 「超漢字」、「超漢字2」を使っていたパソコンに「超漢字3」を登録すると今昔文字鏡のフォントは消えますか? | 
| Q.453 | 「超漢字」、「超漢字2」を使っていたパソコンに「超漢字3」を登録すると文字検索小物はどうなりますか? | 
| Q.454 | 「超漢字」、「超漢字2」のユーザーが「超漢字3」を購入して利用する場合、「超漢字3」で今昔文字鏡のフォントを使うことに問題ありませんか? | 
| Q.455 | 「超漢字」や「超漢字2」のCD-ROMに含まれている今昔文字鏡の書体(フォント)を、「超漢字」、「超漢字2」とは別のパソコンあるいは別の区画(パーティション)上で動作している「超漢字3」に、後から登録(インストール)して使用しても構わないのでしょうか? | 
| Q.456 | 「超漢字3」のパッケージ印刷箱や広告の一部には、“「超漢字」、「超漢字2」で作成された文書のうち、文字の一部は、本製品上で表示できない場合があります。” と書いてありますが、どういう場合に表示できないのでしょうか? | 
| Q.457 | 「超漢字3」上で、今昔文字鏡の文字も検索したいのですが、どうすればよいでしょうか? | 
| Q.458 | 「超漢字3」に新しく収録された「大漢和辞典収録文字」の書体(フォント)は、今昔文字鏡の書体を使っているのでしょうか? | 
| Q.459 | 「超漢字」、「超漢字2」のCD-ROMに含まれているBTRON形式の今昔文字鏡フォントを、エンドユーザーが第三者に配布することはできるのでしょうか? | 
| Q.460 | BTRON形式の今昔文字鏡フォントは文字鏡フォントセンターで配布していないのでしょうか? | 
| Q.461 | 今昔文字鏡文字を可能ならGT書体に置き換えたいのですがよい方法はないでしょうか? | 
| Q.551 | TA/リモートルータを使って超漢字からインターネットにアクセスする場合の設定方法を教えてください。 | 
| Q.552 | ターミナルアダプタ(TA)を使って、ダイヤルアップ(PPP)接続ができません。 | 
| Q.553 | 超漢字で利用可能なプロバイダを教えてください。 | 
| Q.554 | ホームページを閲覧する上で、課金や通話料金を節約する方法はありますか。 | 
| Q.555 | DHCP機能を使ったLAN接続の設定を教えてください。 | 
| Q.556 | 「ブラウザ用紙」の仮身をみると、データタイプにURLと表示されています。URLとは何ですか? | 
| Q.557 | ケーブルテレビ局によるケーブルテレビ回線を使用したプロバイダを利用できますか? | 
| Q.558 | NTTのフレッツISDNサービスを使用してインターネットを利用できますか? | 
| Q.559 | Windowsから電源を切らずに超漢字を起動するとインターネットへ接続できません。 | 
| Q.560 | ADSLサービスを使用してインターネットを利用できますか? | 
| Q.561 | 基本ブラウザに閲覧中のホームページからデータをダウンロードしようとしたところ、「HTTP エラー 406」の画面が表示されダウンロードができません。 | 
| Q.562 | 基本ブラウザで閲覧すると、表示される文字のサイズが、ページの後に行くほどだんだん大きくなるホームページがあります。 | 
| Q.563 | 基本ブラウザで閲覧中に、ホームページの中に表示されているボタンなどが、うまく働かない場合があります。 | 
| Q.751 | フロッピーディスクに保存されている実身をハードディスクに複製するにはどうすればよいでしょうか? | 
| Q.752 | 起動時に特定のウィンドウを開いた状態にできますか。 | 
| Q.753 | キャビネットに作成した仮身をきちんと並べたいのですが。 | 
| Q.754 | 仮身ネットワークのウィンドウで、仮身を任意のサイズに変更します。その後ウィンドウの中にある文章実身を指す仮身をウィンドウに開き、その中にある文字を仮身化すると、できた仮身の文字サイズも仮身ネットワークで変更したサイズになるのは、なぜでしょうか。 | 
| Q.755 | ある手順を行うと、仮身が入れ替わってしまいました。 | 
| Q.756 | くず実身は、こまめに整理した方がよいのでしょうか? | 
| Q.757 | 実身を間違って削除してしまいました。復活させる方法はないでしょうか? | 
| Q.758 | 仮身をつかんで移動しようとすると、ときどき実身複製のパネルが出ることがあります。 | 
| Q.759 | 続柄(つづきがら)とは何のためにあるのでしょうか? | 
| Q.760 | 目的の文章を探しやすくする良い方法はありますか。 | 
| Q.761 | 超漢字を起動したときに、ある仮身を自動的に開きたいのですが。 | 
| Q.851 | かな漢字変換で逆変換をすると、変換時に表示されていた候補の一部が飛ばされることがあります。 | 
| Q.852 | かな漢字変換でよみを一杯に入れて変換すると、よみの末尾が切れてしまうことがあるようです。 | 
| Q.853 | 半角モードで読みを入力しても、ひらがなは全角で扱えるようにする方法はありますか。 | 
| Q.854 | ウムラウトやアクセント記号の付いたアルファベットの入力はどうすればよいのでしょうか。 | 
| Q.855 | 右[Ctrl]キーの無いキーボードで「確定」の操作をするにはどうすればよいのですか? | 
| Q.856 | ユーザ辞書を変更することによって生じる違いは何ですか? | 
| Q.857 | いわゆる「外字(がいじ)」は使えないのですか。 | 
| Q.858 | アラビア語やデヴァナガリ語など特別な入力手段がない言語は、どうやって入力したらよいのでしょうか? | 
| Q.859 | アラビア語などでletter同士を繋げて表示するにはどうしたらよいでしょうか? | 
| Q.860 | Windows上のワープロソフトで、超漢字に含まれる難しい漢字を入力したいのですが。 | 
| Q.861 | 縦書きの文章を編集・印刷できると聞いたのですが。 | 
| Q.862 | かな漢字変換時に使用するキーの割当てを自由に変更できますか? | 
| Q.863 | 「世界文字入力」小物を使って文章を入力するとき、空白の幅が全角になってしまいます。この幅を半角にすることはできるのでしょうか。 | 
| Q.864 | 数式の入力はどのようにするのですか。 | 
| Q.865 | JIS第1・第2水準の文字の書体を[SS細明朝体]にしたところ、[明朝体]のまま表示される文字があります。 | 
| Q.866 | 漢字の入力の際に、読みを入力したところで勝手に確定してしまいかな漢字変換ができません。 | 
| Q.951 | 原稿用紙中に、タブ書式指定付せんが複数入っているとき、いずれかのタブ書式指定付せんをクリックして選択しようと思ってもなかなか選択できないときがあります。コツを教えてください。 | 
| Q.952 | 表示モードが原稿モードのときには、ウィンドウ右端で自動的にテキストを折り返してくれるのですが、詳細モードや清書モードのときには横にスクロールしないと読めません。何かよい方法はないでしょうか? | 
| Q.953 | 文章の中に埋めこんだ図形を一旦変形した後、元の大きさに戻したいのですが。 | 
| Q.954 | 基本文章編集の禁則処理の仕様が現在のようになっているのはなぜですか? | 
| Q.955 | 全置換を実行しても、文書の一部分の文字しか置換されません。 | 
| Q.956 | 基本文章編集の文字列の範囲を指定する操作を行うと、カーソルの位置にある文字が選択された領域の端になりますが、ポインタ・カーソルの動作方向が上下の時には行単位で、左右の時には文字単位で選択できると行単位の選択が簡単になるので使いやすくなると思います。 | 
| Q.957 | 基本文章編集で、[編集]メニューの[すべて選択]を選ぶと、ウィンドウがスクロールしカーソルが文末へ移動してしまいます。これは、仕様でしょうか。 | 
| Q.958 | 超漢字で作った文章に対してファイル変換を行い、Macのワープロソフトで印刷しようとすると、画面上の各行の頭に変な四角(□)が表示されます。この四角は印刷はされないので実用上の問題はないですが、この正体は何ですか? | 
| Q.959 | 文章実身をウィンドウに開いたら、開いた仮身の内容や貼り込んだ図形が表示されません。 | 
| Q.960 | 同じ実身を基本文章編集と基本図形編集の間でやりとりしたところ「処理対象外/不正なデータがありましたので読み飛ばしました」というパネル表示されました。 | 
| Q.961 | 自分でインストールした市販フォントに書体を変えたところ、無意味な文字の羅列になってしまいました。 | 
| Q.1451 | 使用中のパソコンから外付けモデムを使っての通信ができません。CONNECTの画面表示があったあと、数分で回線が切断されます。 | 
| Q.1452 | ターミナルアダプタをシリアルポートにつないで通信しています。この状態で、「通信環境設定」のコマンドを実行すると、"ATM1 ERROR" と表示されてしまいます。 | 
| Q.1453 | 基本通信を実行して電話をかけると、接続した時のメッセージがCONNECT 2400となる時と、CONNECT 2400/RELとなる時がありますが、違いは何ですか。 | 
| Q.1454 | 内線電話に接続してモデムを使うと、NO DIALTONE と表示され、電話をかけることができません。 | 
| Q.1455 | 基本通信を起動したら、回線に接続していないはずなのに「接続中」となっていて、電話をかけられません。また、[電話をかける]を実行すると、5行目でエラーになります。 | 
| Q.1456 | NTTの電話番号検索サービス「ANGEL LINE」にアクセスしてみましたが、文字が化けてアクセスできません。 | 
| Q.1457 | 受信中の文字が化けてしまうことがあります。なぜでしょうか? | 
| Q.1458 | 2台のパソコンをケーブルで接続して、基本通信でデータを転送するにはどうすればよいのでしょうか? | 
| Q.1459 | TAD通信機能を使って、超漢字が動作中の2台のパソコン間でデータの送受信を試みましたがうまくいきません。 | 
| Q.1460 | 超漢字を登録したパソコンと他OSの入ったパソコンやワープロ専用機との間でデータの送受信をする場合の設定方法を教えてください。 | 
| Q.1461 | テキストファイルをダウンロードする方法を教えてください。 | 
| Q.1462 | 通信画面の文字表示サイズを小さくする方法はありますか? | 
| Q.1463 | パソコン通信サービスでテキストを送信する際の注意はありますか? | 
| Q.1464 | 基本通信で、「~」(半角のオーバーライン)を送信したのですが、受信したら半角の「〜」になっていました。なぜでしょうか。 | 
| Q.1465 | 基本通信では、ブレーク信号はどれくらいの時間送出されているのでしょうか? | 
| Q.1466 | DOS/Windowsの通信ソフトでダウンロードした超漢字用のデータやソフトを、超漢字に持ってきて利用する方法を教えてください。 | 
| Q.1467 | パソコン通信サービスからダウンロードしたTAD画像データを表示する方法を教えてください。 | 
| Q.1468 | DOS/Windowsの通信ソフトを使ってTAD通信用の会議室のログを取りました。この内容を見るにはどうすればよいでしょうか。 | 
| Q.1469 | 通信記録が保存されないのですが。 | 
| Q.1470 | パソコン通信サービスでテキストデータを正しくダウンロード及びアップロードする方法を教えてください。 | 
| Q.1471 | 基本通信で、仮身を含む実身が転送できないのはなぜですか。 | 
| Q.1472 | 通信スクリプトの searchコマンドに、パラメータで数値として0を指定すると、最後にputコマンドを実行した時点が検索の開始となります。ところで、0以外を指定すれば、文字を検索する範囲を文字数で指定することができますが、この場合に最後にputコマンドを実行した位置は影響するのでしょうか? | 
| Q.1473 | 通信スクリプトで使用できるコマンド文法の中に、文字列定数として、「\x→x(xはn、r、b、t以外の英字)」「\NNN 8進数 NNNは001〜377,777(777はブレーク信号を表す)」が使えることになっていますが、これはどのようなときに使うのでしょうか。 | 
| Q.1474 | 基本通信のコマンドの選定はどのような基準で行ったのですか。この仕様では、受信した文字列の内容によってふるまいを変化させる処理は書けません。 |