開発環境のインストール方法について、プラットフォーム別に説明します。
    開発環境をインストールするディレクトリを作成します。
    ここでは例として、/usr/local/brightv を作成するものとします。
    
例 : % mkdir /usr/local/brightv
    ディレクトリ /usr/local/brightv で、
    共通部分、プラットフォーム依存部分をそれぞれ展開します。
    
例 : % cd /usr/local/brightv
     % zcat brightv.sun4.tar.gz | tar xpf -
/usr/local/brightv/tool/etc の内容を /usr/local/brightv/etc にコピーします。
例 : % cp -r /usr/local/brightv/tool/etc /usr/local/brightv
開発環境を利用するために下記のツールが必要です。
    バージョンは、必ずしも同じである必要はありません。
    
| GNU make | version 3.74 | 
| perl | version 4.0 | 
| jperl | version 4.019 + 1.3(EUC) | 
    また、cpp も使用しますので、/usr/lib/cpp または、
    /usr/ccs/lib/cpp
    のどちかが存在するようにしてください。
[2002/6/12:追加] Gterm ver 2.05 バージョンアップ版 をダウンロードして、インストールしてください。
    開発環境をインストールするディレクトリを作成します。
    ここでは例として、/usr/local/brightv を作成するものとします。
    
例 : % mkdir /usr/local/brightv
    ディレクトリ /usr/local/brightv で、
    共通部分、プラットフォーム依存部分をそれぞれ展開します。
    
例 : % cd /usr/local/brightv
     % zcat brightv.i86pc.tar.gz | tar xpf -
/usr/local/brightv/tool/etc の内容を /usr/local/brightv/etc にコピーします。
例 : % cp -r /usr/local/brightv/tool/etc /usr/local/brightv
開発環境を利用するために下記のツールが必要です。
    バージョンは、必ずしも同じである必要はありません。
    
| GNU make | version 3.74 | 
| perl | version 4.0 | 
| jperl | version 4.019 + 1.3(EUC) | 
    また、cpp も使用しますので、
    /usr/lib/cpp または、/usr/ccs/lib/cpp
    のどちかが存在するようにしてください。
[2002/6/12:追加] Gterm ver 2.05 バージョンアップ版 をダウンロードして、インストールしてください。
    開発環境をインストールするディレクトリを作成します。
    ここでは例として、/usr/local/brightv を作成するものとします。
    
例 : % mkdir /usr/local/brightv
    ディレクトリ /usr/local/brightv で、
    共通部分、プラットフォーム依存部分をそれぞれ展開します。
    
例 : % cd /usr/local/brightv
     % tar zxpf brightv.linux.tar.gz
/usr/local/brightv/tool/etc の内容を /usr/local/brightv/etc にコピーします。
例 : % cp -r /usr/local/brightv/tool/etc /usr/local/brightv
開発環境を利用するために下記のツールが必要です。
    バージョンは、必ずしも同じである必要はありません。
    
| GNU make | version 3.74 | 
| perl | version 4.0 | 
| jperl | version 4.019 + 1.3(EUC) | 
    また、cpp も使用しますので、/lib/cpp が存在するようにしてください。
[2002/6/12:追加] Gterm ver 2.05 バージョンアップ版 をダウンロードして、インストールしてください。
    開発環境をインストールするディレクトリを作成します。
    ここでは例として、
    /usr/local/brightv を作成するものとします。
    
例 : % mkdir /usr/local/brightv
    ディレクトリ /usr/local/brightv で、
    共通部分、プラットフォーム依存部分をそれぞれ展開します。
    
例 : % cd /usr/local/brightv
     % tar zxpf brightv.freebsd.tar.gz
    /usr/local/brightv/tool/etc の内容を
    /usr/local/brightv/etc にコピーします。
    
例 : % cp -r /usr/local/brightv/tool/etc /usr/local/brightv
開発環境を利用するために下記のツールが必要です。
    バージョンは、必ずしも同じである必要はありません。
    
| GNU make | version 3.74 | 
| perl | version 4.0 | 
| jperl | version 4.019 + 1.3(EUC) | 
    また、cpp も使用しますので、/usr/libexec/cpp
    が存在するようにしてください。
    
[2002/6/12:追加] Gterm ver 2.05 バージョンアップ版 をダウンロードして、インストールしてください。
     FreeBSDの標準の make
     ( /usr/bin/make) は BSD makeであり、
     GNU make 用に書かれた Makefile を解釈できません。
     超漢字開発環境で用いる Makefile は GNU make 用に書かれているため、
     別途 GNU make をインストールする必要があります。
     
     GNU make を通常の方法で ( ports/packages から) インストールした場合、
     /usr/local/bin/gmake としてインストールされます。
     したがって、以下の点に注意する必要があります。
     
etc/mymake スクリプトを利用するときは、
	  末尾で実行する GNU make のパスを修正する必要があります。
      make ではなくて)
	  gmake と入力する必要があります。
     
  超漢字4上で、ファイル変換小物を使用して、セルフ環境のインストールファイル
  (selfenv.bin, unixenv.binのいずれか)を複製します。
  変換方法は、「無変換(基本)」を指定してください。
  
| ※ | セルフ開発環境は起動ディスク(システムディスク)にインストールされますが、 インストールファイルは別のディスクに複製しても構いません。 | 
| ※ | セルフ開発環境全体のインストールには 約45MBのディスク容量が必要になります。 | 
 メニューの[小物]-[バックアップ]を選択して実行します。
  バックアップウインドウ内の[復帰]タブをクリックして復帰モードにしてから、
  インストールファイルをウインドウの中にドラッグしてください。
  復帰先ディスクの選択パネルが出てきますので、起動ディスク(システムディスク)
  を選択して、[復帰開始]ボタンを選択すると復帰(展開)を開始します。
  
| ※ | 復帰中に表示される復帰中実身の名前が一部化けて見えますが、 正常な動作ですので 問題ありません。 | 
  復帰が終了しましたら、初期ウインドウ上に復帰した仮身
  (selfenv, unixenvのいずれか)
  が表示されていることを確認した上で、初期ウインドウの内容を、
  メニュー[保存]-[元の実身へ]を選択して保存してください。
  
| ※ | 復帰後に、初期ウインドウを保存しないと以降のインストール作業でエラー となりますので、必ず保存してください。 | 
復帰した仮身をダブルクリックして開くと、「ReadMe」という仮身がありますので、 これをダブルクリックして開き、 中の説明にしたがってインストールを行ってください。
このページのはじめにもどる
開発環境のページにもどる
超漢字開発者サイトのページにもどる