OS をデバッグモードで起動することにより、IMS や BMS (デバッグモニタ) などのデバッグ用ツールが使えるようになります。
なお、コンソール小物を使用すれば、デバッグモードにしなくても CLI は使用できます。 CLI コマンドや CLI 上で動作するツールは、 デバッグモードでなくても利用可能です。
デバッグモードを使用するためには、 シリアルポートに外部コンソールを接続する必要があります。 外部コンソールは以下の仕様で接続します。 1B/V3 の通信ソフトウェアや B-right/V の通信ソフトウェア/基本通信などが利用できます。
| シリアルポート | COM1 |
| 通信速度 | 19200 bps |
| データ長 | 8 ビット |
| ストップビット | 1 ビット |
| パリティ | なし |
| フロー制御 | RTS/CTS フロー制御 |
| 文字コード | 日本語 EUC |
| 送信行末 | CR |
| 受信行末 | CRLF |
デバッグモードへは、次のようにして移行します。
[F8]、または
[CapsLock]キーを押します。
起動選択:[1]または[2]のキーを押してください。
1.基本動作
2.通常動作
|
※ B-right/V のバージョンによっては、以下の表示となります。
起動選択:[1]または[2]のキーを押してください。
1.基本画面(640×480/16色)起動
2.通常画面(設定したサイズ/色)起動
|
この表示が現われずに OS が起動してしまった場合は、 最初からやり直してください。
[9] を 4 回押す。
新たに次の項目が現われます。
3.デバッグモード
|
[3] を押すと、デバッグモードで起動します。
外部コンソールに起動メッセージ等が表示されます。
[/SYS]% debugmode 1 次回からデバッグモードで起動する [/SYS]% debugmode 0 次回から通常モードで起動する
? コマンドで見ることができます。
デバッグモードでは、 画面上の初期ウインドウを終了してもシステムは終了しません。 外部コンソール上で以下のようにして終了させてください。
次のコマンドを使用して終了させます。
[/SYS]% exit
次のいずれかのコマンドを使用して終了させます。
[IMS]% exit 電源オフ [IMS]% exit -1 リセット [IMS]% exit -3 再起動