超漢字Vにおける別売ソフトウェアの利用
			2012年10月31日(水)
超漢字Vにおいて、超漢字別売ソフトウェアをご利用になる際は、以下の点にご留意ください。
      
        - 全般
- 
        
          - 別売ソフトウェアのCDをドライブにセットする前に、VMware Playerのツールバーからの操作で、CD-ROMドライブを接続状態にしてください。
 なお、具体的な操作手順につきましては、CD-ROMを使う方法をご参照ください。
- 超漢字Vで変更されたパネルメッセージの表現は、別売ソフトウェアでは反映されていません。
 
- 超漢字原稿プロセッサ2
- 
        
          - 超漢字原稿プロセッサ2は、超漢字Vの画面を1024×768、またはそれを超す画面サイズにしてご利用ください。画面サイズを変更するときは、『超漢字V インストールガイド』の「5.3 画面サイズを変更する」をご覧ください。
 
- 超漢字統合辞書
- 
        
          - EPWING辞書の登録に関する注意です。『超漢字統合辞書 取扱説明書』P.18の手順1の説明において、ドライブにEPWING辞書を CD-ROM をドライブにセットする前に、VMware Playerのツールバーからの操作で、CD-ROMドライブを接続状態にしてください。
 
- 超漢字ウェブコンバータ
- 
        
          - 超漢字ウェブコンバータで初めてファイル転送する際に、お使いのセキュリティソフトによっては通信を自動検知して、どう対処するかユーザに問い合わせてくる場合があります。その問い合わせのパネルに「VMware」「超漢字」「Chokanji」などの表記が含まれていれば、「許可」を意味する選択を指示してください。
 
- 超漢字広辞苑
- 
        
          - 登録の説明では、4つの書体を登録するように記述されていますが、超漢字Vでは書体の登録は不要です。プログラム本体の登録のみを行ってください。
- プログラム本体の登録の説明の最後で、“「システムを再起動します」というパネルに対して[破棄して再起動]を選ぶ”ように記述されています。超漢字Vでは、“「超漢字を再起動します」というパネルに対して[保存しない]”を選んでください。
 
- 超漢字岩波新漢語辞典
- 
        
          - 登録の説明では、書体と「文字検索」を登録するように記述されていますが、超漢字Vではいずれの登録も不要です。プログラム本体の登録のみを行ってください。
 
変更履歴
		
		- 2012年10月31日(水)
 VMware PlayerからCD-ROMドライブに接続する方法の説明をCD-ROMを使う方法を参照するように変更。
 超漢字Vインストールガイドの参照先の情報を変更。
- 2009年11月4日(水)
 VMware PlayerのツールバーからCD-ROMドライブに接続する方法の情報を追加。
- 2006年10月27日(金)
 初版
ページの先頭へ戻る